【メタルジグ自作 簡単】 超安価! ダイソー セリア ショアジギング自作方法 メタルジグ自作 簡単

皆様こんにちは(*^-^*) ショアジギングやっていますか??? 

ジグってたくさん種類は集めたいものですが一つ1000円とか高いものになると3000円とかしますよね、、、、、

しかも決死の思いで買った高いジグも一撃でなくなるリスクが( ;∀;)

ともあれ一つあたりの単価が安いのが一番ですよね!

今回は私もなおが普段からやっている誰でも簡単にできるメタルジグの自作方法をお伝えしようかと思います。

早速Let’s Go!!!!

必要なもの

マニュキア (ダイソー)

エポキシ接着剤 (ダイソー)

ジグ

ホロシールなど (セリア)

以上です! 

ってジグは買うんかーいって思った方もいると思いますが、はい買います!(*^-^*)。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブラウザバックは待って!!!!

映っているジグをよーく見てください!!!!

ボロボロですよね?????

そうこれは新品ではありません!中古のメタルジグなんです!!!

新品の値段は600円くらいするものだったみたいなのですが、私は100円で購入しました!

確かに見た目はボロボロなのですが前後の金具は曲がったりしていませんし本体も欠けなどがあまりないので

性能的には新品となんら変わりはないのです!

安価に済ませるならばこれを狙います(*^-^*)

どこの釣具屋さんにも中古コーナーはあるかと思いますので探してみてください。

中古ジグ修理方法

性能には変わりないとは言っても塗装が剥げたままでは集魚力がありません、、、 そこ塗装をしていきます

簡単なフローは↓

  1. マニキュアやホロシールを使って自分の好きな色に仕上げる
  2. コーティングを行う

これだけです(*^-^*)

実際に私が一番釣果を上げているジグはこの方法で直したジグです!!

うちのエースメタルジグ
このジグで釣れた真鯛

この子を直したときはまずホロシールを張って背中の部分を青系のマニキュアで塗り、腹部をピンク系のマニキュア

おめめは名前ペンで書きました(*^-^*)

以下で実際に先ほどのジグを直していきます

1,マニキュアやホロシールを使って自分の好きな色に仕上げる

まずはホロシールを型取って、はさみでカット

シールを張る 

めんどくさい人はここで終わりでも全然問題なし(*^-^*) 魚はキラキラ☆していれば寄ってくるので(^^♪

マニキュアでぬりぬりして自分色に染めていく、、、

ぬりぬりは皆さんそれぞれ気に入るまでしちゃってください(*^-^*)

 

2,コーティングを行う

ダイソーやセリアなどの100均にも売っているエポキシ接着剤を使用してコーティングをしていきます。

コーティングをしなくても良いのではないかと思うかもしれませんが、これをしないと一瞬で苦労してぬりぬりやペタペタ

したものが剥がれてボロボロの元通りになってしまうのでコーティングはしたほうがいいと思います!

ルアー修復用エポキシ接着剤というようなものも100均には売っていますが

おすすめは接着剤として売っているエポキシ接着剤です。仕上がりが綺麗で塗りやすいですし量も多いです(*^-^*)

こちらが段ボールに穴をあけて割りばしを刺して作った乾燥機です! 

乾いている間にも下に接着剤が落ちたりしますので床の上でやるのはやめてください( ;∀;)

ジグにはアシストフックをつけて吊るします。

先ほどのエポキシ接着剤を塗っていきますが、かなり臭うので換気しながらやりましょう

カラートリートメントのようなににおいがしますね( *´艸`)

頭のほうにたくさん塗って広げていくようなイメージでやると上手く行くと思います!

ぬりぬり出来たら半日くらいは置いておくとしっかり固まります

完成!!!

エポキシ接着剤が乾けばもう完成です!!!

仕上がりはどうでしょうか??

ボロボロからは見違えるほどきれいになったのではないでしょうか?

自作感も出ていい仕上がりですね(*^-^*)v

おまけ

メタルジグの自作に個人的おすすめの物を紹介します

ダイソーのルアー用コーティング液

UVライトを持っている人にはこれがおすすめです。 先ほどのエポキシ接着剤のくだりをスキップできるので

すぐジグを使いたい人にはおすすめです((*^-^*))

また、使っているうちに欠けてしまったコーティング部分を補修するのには最適解かと思います!

時短だし透明度も高いので使いやすいです!

もう一つおすすめは蓄光マニキュアです!

こちらのマニキュアはセリアに売っていました これさえあればグローカラーに仕上げることができます!!

こんな感じ♪

自分の好きな形にできるのでゼブラにしたり腹だけにしたりと無限の可能性がありますね(*^-^*)

まとめ

今回はメタルジグの自作方法についてお伝えしました

自分のオリジナルのジグで魚が釣れるととてもうれしいですね(*^-^*)

この方法を採用してからは100均に行くたびに様々な色のマニキュアが欲しくなってしまいます(笑)

マニキュアコーナーに行くと不審者に思われそうなのがデメリットですかね(笑)

良かったら真似してメタルジグを自作してみてください!

次回はアシストフックの自作方法についてお伝えできればと思っております乞うご期待!!!

以上

Follow me!

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA